Google Drive
連携
iPaaS「JENKA(ジェンカ)」は、Google DriveとさまざまなSaaSやアプリケーションを簡単に連携できるツールです。専門的なプログラミング知識がなくても操作できるため、現場の担当者やDX推進担当者のみなさまが自ら設定・運用いただけます。
JENKAを活用することで、メールやチャットで受信した添付ファイルをGoogle Driveに自動保存したり、SFA/CRMで登録された顧客情報に応じてGoogle Driveにフォルダを自動で作成したりすることが可能です。また、スプレッドシートやAI-OCRなど組み合わせることで、入力ミスや漏れなどの人的ミス、作業の属人化を防止。Google Driveを業務のハブとして活用することで、情報の一元化と業務効率の向上を同時に実現できます。


Google Drive連携で
できること
をGoogle Driveに自動保存
ファイルをチャットで自動通知
をAI-OCRでデータ化し、SFA/CRMに登録
して、スプレッドシートに自動記録
Google Driveのフォルダを自動作成・分類
応じてGoogle Driveフォルダを自動作成
クラウドストレージに転送・同期
Google Driveに保存し、リンク先を通知
通知やワークフローを起動
分類し、別システムへ連携
応じてExcelやスプレッドシートの
内容を更新
ファイルを転送し、添付の容量制限を回避
自動でGoogle Driveに保存
Google Driveファイルの整理
JENKAとGoogle Drive連携のユースケース
JENKAを活用することで、Google Driveと他のクラウドサービスや業務ツールを連携させ、ファイルの管理・共有・活用をより効率的に行うことができます。たとえば、メールやチャットで受け取ったPDFやExcelファイルをGoogle Driveに自動保存したり、フォームの回答に応じてフォルダを作成・振り分けたり、Google Drive内のファイル登録や更新をトリガーにチャットに通知したり、ファイルをテキストデータ化したり、ワークフローを実行するといった運用が可能です。
Google Driveを中心に、フォーム・チャット・SFA/CRM・AI-OCRなど複数ツールが連携する仕組みをノーコードで構築できるのがJENKAの強みです。
メール・チャットツール連携

Google Drive→Slack
Google Driveの特定フォルダにファイルがアップされた際、Slackの指定チャンネルへ自動で通知。
チームメンバーへの共有漏れを防ぎ、資料提出・更新の把握を即座に行えることで、意思決定や確認作業を迅速化します。

Google Drive→Microsoft Teams
Google Drive上の新規ファイルや更新をTeamsのチャネルへ通知。
ファイル共有状況をリアルタイムで可視化し、複数の部署間との円滑な連携と即時の情報共有を実現できます。

Google Drive→Gmail
Google Driveの指定フォルダにファイルが追加されると、あらかじめ設定した宛先にGmailで自動通知。
上長や関係者への提出・申請確認を漏れなく行え、確認作業や承認フローの滞留を防止できます。

Google Drive→Outlook
Google Driveの指定フォルダにファイルがアップロードされたら、自動的にOutlookメールで関係者へ通知。
申請書・報告書などのアップロード完了を即座に伝えることで、確認や承認の抜け漏れを防ぎます。

Slack→Google Drive
Slackで受信した添付ファイルや特定メッセージの内容を、自動的にGoogle Driveの指定フォルダにあるスプレッドシートへ登録・保存。
やりとりの履歴や資料データをGoogle Drive上で一元管理でき、後からの検索や社内共有をスムーズにします。

Microsoft Teams→Google Drive
Teamsのチャネルや会議で共有されたファイルをGoogle Driveに自動で転送・保存。
ファイルの分散管理を防ぎ、Google Workspace中心の業務運用への集約と検索性の向上を実現します。

Gmail→Google Drive
受信メールに添付されたファイルを自動でGoogle Driveに保存。
手動でのダウンロード・保存作業が不要になり、業務効率化とファイルの整理整頓が可能です。

Outlook→Google Drive
Outlookで受信したメールの添付ファイルを、Google Driveの指定フォルダに自動で保存。
資料や報告ファイルの転送・保存作業を自動化し、情報整理とチーム共有の効率を高めます。

Gmail→AI-OCR→Google Drive
Gmailで受信した発注書や請求書などの帳票データをAI-OCRでテキストデータ化。CSVファイルでダウンロードし、元ファイルとともにGoogle Driveに保存。
紙帳票の自動デジタル化とファイル整理を同時に実現し、集計や分析の前処理作業を大幅に効率化します。

Outlook→AI-OCR→Google Drive
Outlookで受信した業務報告書やアンケート回答書類のデータをAI-OCRでテキストデータ化し、CSVファイルに変換。元のファイルとともにGoogle Driveに自動保存。
手書きや紙ベースで提出される報告資料のデジタル化を自動化し、社内の定型報告・集計作業の電子化と一元管理を促進します。

Slack→AI-OCR→Google Drive
工場や現場担当者がSlackに投稿した紙の点検票(写真・スキャン画像)をAI-OCRで自動的にテキストデータ化し、CSVに変換。元画像とともにGoogle Driveに保存。
日々の作業報告や点検記録を帰社して入力する手間なく電子化・保存できます。
Excel/スプレッドシート連携

Google Drive→スプレッドシート
Google Driveの指定のフォルダに保存されたExcelファイルをGoogleスプレッドシートに自動反映。
営業日報や報告書、Webフォームのデータなど、ファイル提出後の集計作業を省力化できます。

Google Drive→Excel
Google Driveの特定フォルダに新しいファイルがアップロードされたら、指定のExcel台帳に自動で情報を登録(またはステータスを更新)。
受領確認や処理ステータスの更新を自動化できるため、Excel上での申請書・報告書などの一元管理が効率化できます。

スプレッドシート→Google Drive
スプレッドシートのデータをもとに、Google Drive上に自動でフォルダ作成・振り分け。
顧客単位・案件単位でのファイル管理が簡単になり、属人化も防止できます。

スプレッドシート→Google Drive
スプレッドシート上で特定のステータスが更新されたことをトリガーに、Google Drive内のファイルを自動でアップロード・移動・削除します。
営業・人事・総務・制作部などの各業務フローの進捗状況に応じたファイル管理が実現でき、手動作業やミスを最小化します。

Excel→Google Drive
各部門で管理されているExcelフォーマットが更新されると、Google Drive上のスプレッドシートに自動で反映。
最新データが集約されるため、集計・分析作業の効率が大幅に向上し、全社的な数値把握をスムーズに行えます。
オンラインストレージ連携

Google Drive→Box
Google DriveにアップされたファイルをBoxに移動。
部署や外部パートナーごとに利用しているストレージ間の連携を自動化し、手作業の転送やファイル重複を削減します。

Box→Google Drive
Boxにアップされた契約書や設計資料を、自動でGoogle Driveにコピーまたは移動。
Boxで作成・共有された資料を、Google Workspace環境で一元管理でき、異なる部門・組織間のファイル連携がスムーズになります。

Google Drive→Microsoft OneDrive
Google Driveに保存された完成版の報告書や提案書を、OneDriveに自動転送。
Microsoft 365環境を利用している部署や取引先とのファイル共有が効率化され、作成環境と提出環境を分けた運用が実現可能です。

Dropbox→Google Drive
Dropboxに提出された外部パートナーからの納品ファイルをGoogle Driveに自動保存。
一時的なファイル共有手段から社内保管フォルダへのスムーズな移行ができ、社内の情報整理と一貫したファイル管理が可能です。
SFA/CRM・MAツール連携

Google Drive→AI-OCR→kintone
Google Driveの特定フォルダにアップされた申請書や書類をAI-OCRでデータ化し、その情報をもとにkintoneにレコードを自動生成。
申請業務のデジタル化とデータベース化を促進できます。

kintone→Google Drive
kintoneのレコードに添付されたファイルをGoogle Driveの特定フォルダに自動保存。GoogleDriveのリンクをkintoneの該当レコードに追記し、元の添付ファイルを削除。
kintoneの容量制限を回避しながら、ファイルの検索性・共有性を向上できます。

kintone→Google Drive→チャット
kintoneに顧客レコードが新規追加された際、Google Driveに顧客専用フォルダを自動生成。フォルダURLを含む通知を担当者のチャットへ送信。
顧客対応に必要なファイル作成・共有の初動を自動化し、スピーディな対応体制を実現します。

メール→kintone→Google Drive
指定のメールアドレスまたは特定の件名で届いたメールの添付ファイルを、kintoneの該当レコードに自動登録。その後、添付ファイルをGoogle Driveへ保存し、リンクを記録。
一連のフローを自動化し、申請・報告業務の精度とスピードを向上できます。

Google Drive→Salesforce
Google Driveにアップされた資料(提案書・報告書等)を、関連するSalesforceのリード・商談に自動添付。
営業資料の紐づけ作業を自動化することで、Salesforce上での活動管理を向上します。

Salesforce→Google Drive→チャット
Salesforceに新規顧客が登録されたら、Google Driveに顧客用フォルダを作成。フォルダURLを担当者にチャットで通知。
営業活動に必要な共有環境を即時整備でき、作業の抜け漏れや立ち上がり遅れを防止します。

メール→AI-OCR→kintone→Google Drive
メールで受信した帳票をAI-OCRでテキストデータ化。抽出したデータはkintoneに自動登録し、元のファイルはGoogle Driveへ保存。
紙帳票のデジタル化・DB化と、原本ファイルの保管までをワンストップで自動処理することで、手間のかかる手入力や整理作業を削減します。
その他

zoom→Google Drive→チャット
Zoomで録画した商談や社内MTGのレコーディングが完了したら、Google Driveの特定のフォルダに自動アップロードし、チャットに通知。 動画を手動で整理・共有する手間を削減し、必要なメンバーがすぐに視聴できる環境を整えられます。
Google Driveとよく連携されているSaaS・アプリケーション
Google Driveは、SlackやTeams、Gmail、スプレッドシート・Excel、kintone、Salesforce、RPA、AI-OCRツールなど、さまざまなSaaSやアプリケーションと連携することで、ファイル保存や共有を軸とした業務の自動化と情報管理の効率化を実現できます。
JENKAでGoogle Driveを連携することで、ファイルの受信・保存・分類・共有だけでなく、フォルダの自動作成やファイル更新をトリガーとした通知など、多様な業務プロセスをノーコードで自動化できます。資料の整理や情報の共有にかかる手間を削減し、チーム全体の業務スピードと精度を高めることが可能になります。