AI-OCR
AI-OCR連携
iPaaS「JENKA(ジェンカ)」は、AI-OCRとさまざまなSaaSやアプリケーションを簡単に連携できるツールです。専門的なプログラミング知識がなくても操作できるため、現場の実務担当者自身で設定が可能。IT部門の負担を抑えながら、業務にすぐ取り入れることができます。
例えば、メールで受信した請求書や注文書のPDFデータをAI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートやSFA/CRMへ自動登録したり、完了後にチャットで通知したりすることが可能です。また、メール受信やオンラインストレージへの保存をトリガーに自動でテキストデータ化されるため、目視で確認しながら手作業で入力する必要がなく、業務の手間を削減しながらデータ処理の正確性とスピードを向上させることができます。


AI-OCR連携で
できること
(帳票・契約書・発注書など)
テキストデータ化
テキストデータ化
テキストデータ化
に自動入力
ストレージに自動保存
ファイル名リネームを自動化
やExcelに自動入力
SFA/CRMツールに自動登録
RPAを起動して基幹システムに登録
・Outlookカレンダーに登録
確認作業を削減
・整形し、関係者に共有
JENKAとAI-OCR連携のユースケース
JENKAを活用することで、AI-OCRとさまざまなSaaSやツールを連携し、紙やPDFのデータを効率的に活用できます。
例えば、AI-OCRで読み取った帳票データをスプレッドシートや業務システムに自動登録したり、特定の項目を抽出してSFA/CRMツールへ登録したりすることが可能です。また、Google DriveやBoxなどのクラウドストレージと連携してデータの整理・管理を行うこともできます。また、PDFデータのリネーム及び保存作業やワークフローの自動化など、書類の手入力作業を削減し、データ活用の迅速化や業務の正確性向上を支援します。
メール・チャットツール連携

Slack→AI-OCR→Slack
Slackのメッセージに添付された帳票をAI-OCRでテキストデータ化し、完了したらSlackに再送信。
手動での確認作業が不要になり、Slack上で処理状況をすぐに把握できます。

Teams→AI-OCR→Teams
Teamsで受信した契約書や報告書のPDFをAI-OCRでテキストデータ化し、完了したらTeamsで共有。
処理の完了を即座に通知できるため、確認漏れや対応の遅延を防ぎます。

Gmail→AI-OCR→チャット
Gmailで受信した請求書や発注書をAI-OCRでテキストデータ化し、完了したらChatworkやSlackに通知。
処理が完了したタイミングで自動通知することで、支払いや発注の確認作業を効率化できます。

Outlook→AI-OCR→チャット
Outlookで受信したFAXデータや帳票をAI-OCRでテキストデータ化し、TeamsやChatworkに自動通知。
手作業での確認が不要になり、リアルタイムで処理の進捗を把握できます。

メール→AI-OCR→Chatwork
メールで受信した添付ファイルをAI-OCRでテキストデータ化し、完了したらChatworkで共有。
確認のタイミングを自動化できるため、対応の遅れを防ぎ、業務の流れをスムーズにします。
Excel/スプレッドシート連携

Gmail→AI-OCR→スプレッドシート/Excel
Gmailで受信した注文書や見積書のデータをAI-OCRでテキストデータ化し、特定のスプレッドシートやExcelに自動で入力。
データ整理の手間を省き、管理シートの更新作業を効率化します。

Outlook→AI-OCR→スプレッドシート/Excel
Outlookで受信した契約書や請求書のデータをAI-OCRで処理し、特定のExcelやスプレッドシートに記録。
データの一元管理が可能になり、転記ミスを防ぎます。

チャット→AI-OCR→スプレッドシート/Excel
撮影した点検表や手書きメモの画像をChatworkやSlackで送信すると、AI-OCRがテキストデータ化し、スプレッドシートやExcelに自動登録。
外出先からでも手軽にデータを送信でき、現場で記載した情報をスムーズにデータ化・管理できます。

オンラインストレージ→AI-OCR→スプレッドシート/Excel
Google DriveやBoxに保存された請求書などの帳票をはじめ、履歴書など入社関連書類などをAI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートに転記。
ファイル管理とデータ入力を一元化し、業務フローを改善できます。

スキャン→AI-OCR→スプレッドシート/Excel→チャット
スキャナーで取り込んだ書類をAI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートやExcelに登録後、チャットで通知。
スキャニングからデータ共有までの作業を自動化し、情報の即時活用が可能になります。
オンラインストレージ連携

Gmail→AI-OCR→オンラインストレージ
Gmailで受信した請求書などの帳票データをAI-OCRでテキストデータ化し、Google DriveやOneDriveの特定のフォルダに保存。
ファイル管理の手間を削減し、データの整理がスムーズになります。

Outlook→AI-OCR→オンラインストレージ
Outlookで受信した契約書や履歴書データをAI-OCRで処理し、CSVやサーチャブルPDF出力をおこない、DropboxやBoxの特定のフォルダに保存。
デジタル化されたデータをすぐに検索でき、情報管理を効率化できます。

Slack→AI-OCR→オンラインストレージ
Slackに投稿されたPDFやスキャンデータをAI-OCRで処理し、オンラインストレージの特定フォルダに保存。
Slackで受信したPDFやスキャンデータを自動で処理し、フォルダごとに整理・保管することで、業務の管理を効率化できます。

Teams→AI-OCR→オンラインストレージ
Teamsで受信した契約書や報告書のPDFをAI-OCRでテキストデータ化し、オンラインストレージに保存。
契約書や業務書類を自動で整理・保存でき、必要なデータをスムーズに管理できます。

オンラインストレージ→AI-OCR→オンラインストレージ
オンラインストレージにアップロードされたPDFデータをAI-OCRでテキストデータ化し、処理後のデータを特定のフォルダに保存するとともに、元データのファイル名を特定の条件に沿って自動リネームして保存。
アップロードするだけで自動処理が行われるため、確認作業が不要になり、書類の整理や管理の負担を軽減できます。

オンラインストレージ→AI-OCR→Gmail
オンラインストレージに保存された請求書や注文書をAI-OCRでテキストデータ化し、処理完了をGmailで通知。
オンラインストレージを確認しなくても、自動で処理が進むため、業務の遅延や対応漏れを防げます。

オンラインストレージ→AI-OCR→Outlook
オンラインストレージに保存された帳票をAI-OCRでテキストデータ化し、完了後はOutlookで関係者に通知。
手動での確認が不要になり、処理漏れを防ぎつつ、スムーズに業務を進められます。

オンラインストレージ→AI-OCR→Slack
オンラインストレージにアップロードされた契約書や手書きの報告書をAI-OCRでテキストデータ化し、完了後、Slackに通知。
リアルタイムで処理状況を共有でき、チームの対応漏れを防ぎます。

オンラインストレージ→AI-OCR→Teams
オンラインストレージに保存されたスキャンデータをAI-OCRでテキストデータ化し、完了後、Teamsに通知。
アップロードのたびに処理が自動で行われるため、処理待ちのファイルを探す手間がなくなります。

オンラインストレージ→AI-OCR→Chatwork
オンラインストレージ内の新規アップロードファイルをAI-OCRでテキストデータ化し、完了後、Chatworkに通知。
手作業での確認が不要になり、業務のスピードが向上します。

オンラインストレージ→AI-OCR→LINE公式アカウント
オンラインストレージに保存された書類のテキスト化が完了すると、LINE公式アカウントに通知。
外出先でも処理状況を即座に把握でき、迅速な対応が可能になります。

スキャン→AI-OCR→オンラインストレージ→チャット
スキャナーで取り込んだ書類をAI-OCRでテキストデータ化し、オンラインストレージに保存後、チャットで通知。
紙の書類をスムーズにデータ化し、チーム全体で迅速に情報を共有できます。
SFA/CRM・MAツール連携

Gmail→AI-OCR→kintone
Gmailで受信した請求書や発注書、見積書などをAI-OCRでテキストデータ化し、kintoneに自動登録。
データの転記作業をなくし、顧客情報をリアルタイムで管理できます。

Gmail→AI-OCR→オンラインストレージ→kintone
メールで受信した帳票をAI-OCRでテキストデータ化し、元のファイルをオンラインストレージに保存。処理後、kintoneの顧客データにリンク先とテキスト化したデータを自動登録。
紙の帳票もスムーズにデジタル管理でき、顧客対応や経理業務の効率を向上させます。

Gmail→AI-OCR→Salesforce
Gmailで受信した注文データをAI-OCRでテキストデータ化し、Salesforceに登録。
営業プロセスを効率化し、顧客対応の精度を向上させます。

Outlook→AI-OCR→kintone
Outlookで受信した請求書をAI-OCRでテキストデータ化し、kintoneの管理システムに登録。
情報の一元管理が可能になり、経理業務の負担を軽減します。

Outlook→AI-OCR→Salesforce
Outlookで受信した請求書や注文書のPDFデータをAI-OCRでテキスト化し、Salesforceに登録。
手作業でのデータ入力が不要になり、顧客情報の反映が迅速化されます。

チャット→AI-OCR→kintone
TeamsやSlackで送信されたPDFや画像ファイルをAI-OCRでテキストデータ化し、kintoneに登録。
現場からの書類提出をオンライン化し、外出先からでもスムーズに顧客管理ができます。

チャット→AI-OCR→Salesforce
TeamsやSlackで送信された発注書や契約書データをAI-OCRでテキストデータ化し、Salesforceに自動登録。
営業担当が外出先からでもスムーズに顧客情報を更新でき、対応の遅れを防ぎます。

オンラインストレージ→AI-OCR→kintone
オンラインストレージ内に新規アップロードされたデータをAI-OCRがテキストデータ化し、kintoneに登録。
データ処理を自動化することで、スムーズな業務フローを実現します。

オンラインストレージ→AI-OCR→Salesforce
保存された契約書をAI-OCRでテキスト化し、Salesforceの顧客データと紐付け。
顧客情報の整合性を保ち、営業活動の効率を向上させます。
DX Suiteトリガー

DX Suite→オンラインストレージ
DX Suiteに手動で帳票をアップロードすると、自動でAI-OCR処理が開始され、テキストデータ化した情報と元の帳票をオンラインストレージの特定フォルダに保存。
手作業なしで書類が整理され、データ化された情報を一元管理できます。

DX Suite→メール
DX Suiteに手動でスキャンデータをアップロードすると、AI-OCRが自動で処理し、テキストデータをメールで送信。
処理結果を即座に関係者と共有でき、書類の確認や対応がスムーズになります。

DX Suite→チャット
DX Suiteにアップロードした帳票をAI-OCRが処理し、完了後にChatworkやSlack、Teamsへ通知。
手動での確認作業が不要になり、処理状況をリアルタイムで把握できます。

DX Suite→スプレッドシート/Excel
DX Suiteに帳票をアップロードすると、自動でテキストデータ化され、スプレッドシートやExcelに登録。
手書きデータや紙の帳票を簡単にデジタル管理でき、転記作業の手間を削減できます。
その他

オンラインストレージ→AI-OCR→カレンダー通知
オンラインストレージに申込書がアップロードされたら、AI-OCRでテキストデータ化し、GoogleカレンダーやOutlookカレンダーに更新期限を自動登録。
リマインド通知を送信することで、営業担当やカスタマーサクセス担当の対応漏れを防ぎます。

メール→AI-OCR→RPA→基幹システム
受信した請求書・発注書のPDFをAI-OCRでテキスト化し、RPAが基幹システムに登録。
手作業でのデータ入力を削減し、処理スピードを向上。入力ミスも防止します。

スキャン→AI-OCR→RPA→基幹システム
紙の帳票をスキャンし、AI-OCRでテキストデータ化。その後、RPAが基幹システムに入力。
紙のデータを迅速に電子化し、業務効率を大幅に向上します。

AI-OCR→生成AI→チャット
AI-OCRで読み取った契約書や議事録を生成AIが要約し、関係者にチャットで共有。
長文の書類を簡潔に整理でき、確認時間を短縮。意思決定を迅速化します。
AI-OCRとよく連携されているSaaS・アプリケーション
AI-OCRを、Google Driveやスプレッドシート・Excel Online、Slack、Salesforce、Box、Outlook、kintoneなど、さまざまなSaaSと連携することで、書類データの管理や業務プロセスの自動化を実現します。
JENKAでAI-OCRを連携することで、手作業によるデータ入力や転記の負担を削減し、業務の精度とスピードを向上させることができます。

Slack

Gmail

Outlook
(メール)

kintone

Salesforce

Excel

Google Drive

Microsoft
OneDrive

Box

Dropbox

Google
スプレッドシート

RPAツール
「RoboTANGO」