Googleスプレッドシート
Googleスプレッドシート
連携
iPaaS「JENKA(ジェンカ)」は、GoogleスプレッドシートとさまざまなSaaSやアプリケーションを簡単に連携できるクラウド型データ連携ツールです。専門知識やスキルがなくても誰でも簡単に使えるノーコード設計のため、現場主導での設定・運用が可能です。
たとえば、JENKAとスプレッドシートを連携させることで、メールやチャットで届いた問い合わせや申込情報を自動でスプレッドシートに記録したり、スプレッドシート上の特定のデータ更新をトリガーに通知・ファイル生成・システム連携を行ったりすることができます。さらに、AI-OCRや生成AIを組み合わせた帳票処理、ZoomやGoogleカレンダーとのスケジュール連携、SFA/CRMとの情報連携など、日々の業務をよりスマートに自動化します。


Googleスプレッドシート連携で
できること
スプレッドシートに記録
スプレッドシートに登録
メールやチャットで通知
ストレージに顧客フォルダを自動作成
AI-OCRで読み取りスプレッドシートに反映
AI-OCRで処理し、スプレッドシートに登録
SFA/CRMやMAにも反映
スプレッドシートにも反映
更新されたら、Googleカレンダーにも登録
Zoomを発行し、Googleカレンダーに登録
データを自動反映・集約
情報をスプレッドシートに集約
バックアップを作成
トリガーにRPAを起動
RPA経由で基幹システムに登録
JENKAとGoogleスプレッドシート連携のユースケース
JENKAを活用すれば、Googleスプレッドシートを起点としたデータ管理・業務フローを柔軟に自動化できます。
たとえば、フォームで収集した情報をスプレッドシートにまとめたり、条件に応じてkintoneやSalesforceへデータを連携したり、BoxやDropboxに顧客ごとのフォルダを作成し、必要なファイルを格納したうえでチャットツールに共有したりといった運用が可能です。
また、スプレッドシートのステータス変更に応じてZoomミーティングを自動発行しGoogleカレンダーに予定を登録したり、帳票の読み取り・整形・記録までをAI-OCR・生成AIと連携して行ったりすることで、事務作業の大幅な効率化が図れます。
日々更新されるスプレッドシートの情報を他ツールと連携させることで、属人化の防止や抜け漏れのない業務運用を実現します。
メール・チャットツール連携

Gmail→スプレッドシート
Gmailで受け取った問い合わせや申し込みなどの定型メールをスプレッドシートに自動登録。
メール内容を一覧化し、対応状況の管理や共有がスムーズになります。

Gmail→生成AI→スプレッドシート
Gmailで受け取った取引先からの注文や発注など非定型メールの内容を生成AIで解析し、自動でスプレッドシートに登録。
データ入力の手間を削減し、注文管理を効率化できます。

スプレッドシート→Gmail
スプレッドシート上で特定のセルが更新されたりステータスが変更されたら自動でGmailで通知。
業務の進捗や変更をタイムリーに共有し、情報伝達の遅れを防げます。

Outlook→スプレッドシート
Outlookで受け取ったセミナー申し込みやシステムからの発注完了などの定型メールをスプレッドシートに自動登録。
情報を一元化し、参加者管理や発注状況の把握が容易になります。

Outlook→生成AI→スプレッドシート
Outlookで受け取った既存顧客からのサポート依頼や問い合わせなど非定型メールを生成AIで解析後、スプレッドシートに登録。
顧客対応履歴の蓄積が自動化され、迅速なサポート対応が可能になります。

スプレッドシート→Outlook
スプレッドシート上の情報が更新されたり、新規で行が追加されたりした場合、自動でOutlookメールを送信。
最新情報を即座に共有し、業務連絡の効率と正確性を高めます。

Slack→スプレッドシート
Slackでアポ獲得や商談結果を報告したら自動で営業管理用のスプレッドシートに転記。
商談状況や進捗を正確に管理し、営業活動の効率化を促進します。

スプレッドシート→Slack
営業管理やマーケティング管理用など、特定のスプレッドシート上のデータ登録や更新をSlackへリアルタイムで通知。
チーム全体で最新情報をすばやく共有し、連携を強化できます。

Microsoft Teams→生成AI→Microsoft Teams
Microsoft Teamsで届いたメッセージの要点だけをAIで要約し、返信候補を自動で作成。下書きができたらMicrosoft Teamsに通知。
返信作成の手間を削減し、対応のスピードと正確性を高めることができます。

スプレッドシート→Microsoft Teams
スプレッドシートのデータが登録・変更されたらTeamsに即時通知。
スムーズな業務進捗共有を可能にし、チーム内の意思疎通を円滑化します。

Chatwork→スプレッドシート
Chatworkの定型メッセージを自動的にスプレッドシートへ記録。
コミュニケーションの記録を自動化し、業務履歴を明確に管理できます。

スプレッドシート→Chatwork
スプレッドシートの情報更新をChatworkへ自動で通知し、さらにChatworkでToDoも作成。
最新状況を迅速に共有することで、チーム連携の強化と業務効率の向上を図れます。
Excel/スプレッドシート連携

スプレッドシート→Excel
スプレッドシートの売上データや経費情報を、Excelの指定した報告書や予算管理表に自動で転記。
報告書作成の手間を省き、正確で迅速なレポート提出が可能になります。

Excel→スプレッドシート
Excelで更新した営業進捗や顧客リストをスプレッドシートに自動反映。 複数拠点や部署間でリアルタイムな情報共有を実現し、業務連携を強化できます。

案件管理:スプレッドシート→スプレッドシート
スプレッドシートで管理している各営業メンバーの案件管理表の案件が特定のステータスになったら部門長のシートにも自動で反映。
部門長が必要な情報のみをリアルタイムで把握でき、管理業務の効率化を図れます。

進捗管理:スプレッドシート→スプレッドシート
各部門・各課のマネージャーの進捗管理シート更新を部門長の管理表に自動で反映。
日次や週次における進捗状況の可視化と一元管理を容易にします。

顧客管理:スプレッドシート→スプレッドシート
CSの顧客ごとのヒアリングシートをアップロードした際、大元の顧客管理シートに自動転記。
顧客情報を常に最新に保つことで、顧客対応の質が向上します。

メール→AI-OCR→スプレッドシート
メールで受け取った請求書や見積書、検査報告書、運転免許証などの身分証などの画像やPDFをAI-OCRでテキスト化し、スプレッドシートに必要項目を自動で転記。
帳票データの入力業務を効率化し、手入力によるミスを防ぎます。

チャット→AI-OCR→スプレッドシート
外出先からチャットで共有された書類データや検査票、点検報告書などの画像をAI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートに自動で転記。
チーム内での報告・共有業務が迅速化し、情報管理が効率化します。

帳票:スキャン→AI-OCR→スプレッドシート
伝票や納品書、明細書などの紙帳票をスキャンし、AI-OCRでテキストデータ化してスプレッドシートに反映。
帳票管理業務の負担軽減と正確性が向上します。

アンケート・申込書:スキャン→AI-OCR→スプレッドシート
紙のアンケート用紙や会員申込書をスキャンしてAI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートに集約。
関数を入れておくことでデータ集計まで自動化でき、分析や報告業務が効率化されます。
オンラインストレージ連携

Google Drive→スプレッドシート
Google Driveに新しくアップロードされたCSVやExcelファイルの内容を自動でスプレッドシートに転記。
複数ファイルの情報をリアルタイムで集約し、データ集計や分析の効率が向上します。

Microsoft OneDrive→スプレッドシート
OneDrive上に追加された営業報告書や案件リストなどをスプレッドシートに自動で転記。
Microsoft Officeとの連携を強化し、情報共有や管理業務を効率化できます。

Box→スプレッドシート
Boxにアップロードされた顧客データや業務日報などのCSVやExcelファイルをスプレッドシートに自動登録。
チームでの情報の一元管理がスムーズになり、業務の抜け漏れを防げます。

Dropbox→スプレッドシート
Dropboxに特定の書類がアップロードされたら、その情報を管理用のスプレッドシートに自動反映し、書類の提出状況を一元管理。
揃っているデータ・不足しているデータを一目で可視化でき、書類管理業務の効率化を図れます。

スプレッドシート→Box
スプレッドシートに新規顧客情報が登録されたら、Boxに自動で顧客用のフォルダを作成し、指定したテンプレートファイルを顧客名を付けてフォルダ内に保存。
顧客対応に必要な書類の準備を自動化でき、作業の効率化と管理の正確性が向上します。

スプレッドシート→Dropbox
重要な管理表やログデータのスプレッドシートが更新されるたびに、最新のデータを自動でDropboxへファイルとして保存。
バックアップや共有作業を自動化し、データ保管やチーム間共有の手間を軽減します。

帳票:オンラインストレージ→AI-OCR→スプレッドシート
オンラインストレージに格納した帳票やアンケートなどのスキャン画像やPDF帳票をAI-OCRでテキスト化し、スプレッドシートに自動で転記。
手作業による入力の手間を省き、データ管理・活用のスピードが向上します。

採用:オンラインストレージ→AI-OCR→スプレッドシート
履歴書や運転免許証など採用関連のスキャンデータをオンラインストレージにアップロードしたら、AI-OCRでテキストデータ化し、スプレッドシートへ自動で反映。
採用業務でのデータ入力を効率化し、情報管理の精度向上と作業負担を軽減できます。
SFA/CRM、MAツール連携

メール→スプレッドシート→kintone
メールで受け取った問い合わせや申し込みなどの定型内容をスプレッドシートに登録後、自動でkintoneにもレコードとして登録。
顧客対応履歴を一元管理でき、フォロー漏れや入力ミスを防止できます。

メール→スプレッドシート→Salesforce
メールで受け取った資料請求や商談依頼などの定型内容をスプレッドシート経由でSalesforceに自動で登録。
営業担当者の作業負担を軽減し、迅速な対応と商談の効率化を実現できます。

メール→AI-OCR→スプレッドシート→kintone
メールで受け取った注文書や請求書などの帳票をAI-OCRで解析し、スプレッドシート経由でkintoneに自動登録。
帳票入力を自動化することで業務スピードが向上し、入力ミスを削減します。

メール→AI-OCR→スプレッドシート→Salesforce
メールで受け取った見積依頼書や発注書などの帳票をAI-OCRでテキスト化し、スプレッドシート経由でSalesforceへ自動反映。
営業関連データ入力業務を効率化し、正確で迅速な商談管理が可能になります。

kintone→スプレッドシート
kintoneで管理するレコード情報が新規登録または更新されたら、スプレッドシートにも自動で反映。
リアルタイムでの情報共有や担当者のデータ管理が効率的に行えます。

kintone閲覧用:kintone→スプレッドシート
kintoneアカウントを持たないメンバー向けに、特定のkintoneアプリ内のデータ登録・更新情報を自動で閲覧用スプレッドシートに反映。
情報共有の範囲を広げ、チーム全体の状況把握が円滑になります。

Salesforce→スプレッドシート
Salesforceの商談情報や商談ステージ、ステータスが登録・更新された際に、スプレッドシートにも自動で転記。
営業状況をチームでリアルタイムに共有でき、商談管理の透明性と効率性が高まります。

Salesforce→スプレッドシート→PDF→チャット
Salesforce上で商談ステージが「見積作成」になったら、必要な情報をスプレッドシートに抽出して見積書PDFを自動作成し、担当者にチャットで通知。
見積作成業務を効率化し、担当者へのタイムリーな情報共有が可能になります。

MA→スプレッドシート
MAツールで取得したリード情報や顧客の行動履歴を自動でスプレッドシートに登録。
マーケティング施策の効果検証やデータ分析が容易になり、PDCAサイクルを迅速化できます。
フォーム・CSツール連携

Google Forms→スプレッドシート→Googleカレンダー
Google Formsから申し込みや予約が入ったら、スプレッドシートに自動転記した後、指定の日付でGoogleカレンダーに予定を登録。
申し込み管理とスケジュール登録が同時に自動化され、予約ミスやスケジュール管理漏れを防げます。

Google Forms→スプレッドシート→メール
Google Formsで申し込み登録された情報をスプレッドシートに自動転記し、指定の日程になったらテンプレートメールを自動送信。
リマインドメールや案内メール送信が自動化され、参加率向上やフォロー業務の効率化につながります。
その他

マーケティング:スプレッドシート→Googleカレンダー
マーケティング部門が管理するスプレッドシート上で、セミナーの開催日やタイトルが決定し、特定のセルのステータスを変更したら、Googleカレンダーにセミナー開催日やメール集客日などの日時・内容を自動登録。
マーケティング施策のスケジュール管理が効率化され、運営ミスやスケジュール漏れを防げます。

営業:スプレッドシート→Googleカレンダー
スプレッドシートで登録した営業アプローチ日やタスク・仕事の依頼内容などの情報を自動でGoogleカレンダーに反映。
日程管理業務を効率化し、対応漏れやスケジュールの重複を防げます。

Zoom→スプレッドシート
Zoomで開催したウェビナー終了後、参加者情報やアンケート回答データを自動でスプレッドシートに登録。
参加者データの管理を簡単にし、フォローや分析作業の効率化を実現します。

Zoom→スプレッドシート→kintone/Salesforce
Zoomウェビナーの参加者情報をスプレッドシート経由でkintoneまたはSalesforceに自動で登録。
顧客情報管理を効率化し、営業やマーケティング活動への迅速な活用が可能になります。

Zoom→スプレッドシート→MA
Zoomで取得したウェビナー参加者データをスプレッドシート経由でMAツールに連携し、担当者情報が登録されていなければ自動でリード情報を登録。
マーケティング施策やナーチャリング活動へのスムーズな連携が可能になります。

Zoom→スプレッドシート→チャット
Zoomウェビナーの参加者情報やアンケート結果をスプレッドシート経由でチャットツールに通知。
登壇者やマーケティング担当、IS部門とリアルタイムに参加状況や結果を共有でき、迅速なフォロー対応が可能になります。

Zoom→スプレッドシート→kintone/Salesforce→チャット
Zoomウェビナーの参加者情報やアンケート情報をスプレッドシートでまとめkintoneまたはSalesforceに自動で登録し、登録完了通知をチャットツールに送信。
顧客データの即時共有により、迅速な営業フォローとチーム連携を実現します。

スプレッドシート→Zoom→Googleカレンダー
営業管理用スプレッドシート上で顧客担当者とのアポイントを取得できたら(特定のステータスになったら)、自動でZoomのミーティングURLを発行。顧客の企業名や担当者情報、ZoomのURLをGoogleカレンダーの予定に自動登録します。
営業活動のスケジュール調整を自動化し、アポイントの管理漏れや二重登録を防止できます。

メール→AI-OCR→スプレッドシート→RPA→基幹システム
メールで受け取った注文書や申請書、領収書などをAI-OCRでテキスト化し、スプレッドシート経由でRPAが基幹システムにデータを自動投入。
手入力によるミスを防止するとともに、基幹システムへのデータ入力業務を大幅に効率化します。

オンラインストレージ→AI-OCR→スプレッドシート→RPA→基幹システム
オンラインストレージに請求書や納品書などの帳票がアップロードされたらAI-OCRでテキスト化し、スプレッドシートに自動転記。その後RPAを使って基幹システムへデータを自動投入します。
帳票処理からシステム登録までの業務を完全に自動化でき、作業効率が大幅に向上します。

スプレッドシート→RPA→基幹システム
従業員マスタなどのスプレッドシートに入退社情報が登録・更新されたら、RPAが人事管理システムの情報を自動更新。さらに社内システムのアカウント作成・削除まで行います。
人事関連の事務手続きを自動化し、担当者の作業負担とミスを大幅に削減できます。
Googleスプレッドシートとよく連携されているSaaS・アプリケーション
Googleスプレッドシートは、Gmail・GoogleカレンダーをはじめとするGoogle Workspace、kintone、Salesforce、Outlook、Slack、Chatwork、Box、Dropboxなど、さまざまなSaaSと連携されています。
JENKAを使えば、スプレッドシートに集約されたデータを活用し、他システムへの反映や通知、帳票生成、日程登録など幅広い処理を自動化できます。煩雑な手動操作や転記作業を削減し、スムーズな情報連携と業務効率化を実現します。